カテゴリ
全体 レシピ 今日のごはん日記 PARTYおもてなし 離乳食・幼児食 キッズお弁当 天然酵母パン・パン 外ごはん(マクロビ・ビーガン) ローフード ローフードマイスター講座 外ごはん(その他) 子育てライフ ママcafe with baby 妊婦ちゃんライフ(聖路加病院) NY日記 妊婦ちゃんライフ 旅メモ 子育て(1歳) お料理の勉強 わたしのこと 子育て(2歳) 美味しいもの 妊婦ちゃんライフ2 お料理教室 日本橋・人形町めぐり 根津・千駄木めぐり マクロビスイーツ お知らせ 料理お仕事日記 ケイト0歳 あやね三歳 幼稚園生活 あやね4才&けいと1歳 こどもクッキング 妊婦ちゃんライフ3 未分類 タグ
野菜料理(59)
15分以内料理(34) マクロビオティック(29) ローフード(22) ベトナム料理(13) パン(12) テーブルセッティング(9) 神戸(6) 中華(6) スイーツ(5) フレンチ(4) ブランチ(4) 魚克服メニュー(3) 薬膳(3) カフェ(2) パスタ(2) 韓国料理(2) 蕎麦(1) 甘味(1) リラックス(1) 以前の記事
2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 メモ帳
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2007年 11月 09日
昨日は、マクロビレッスンでした。残りもあと2回。
だんだんメニューもこったもの、応用編がでてきて楽しいです。昨日のメニューは「穀物」をたくさん使ったメニュー。 リマクッキングでは珍しい、洋風プレート風です。 ![]() パンオサワ ひえのコロッケ かぼちゃのポタージュ りんご寒天 発酵パンは広がる力が大きいので、パンは陰性な食べ物としてみます。 体を整えてくれるものを「玄米」として、パン食生活を続けてると体質は陰性にかたむくとされてます。(これを聞くと、パン好きな私は陰性体質) ここで開発したのが、無発酵の陽性よりのパン。小麦は、地粉に完全粉を加えます。完全粉は、麦を全部ひいたもの。地粉より完全粉のほうが体によいとされてます。 ここに穀物の粉を加えます。いろんな種類があり、ひえ、あわなど麦を粉上にひいてあるので、これで陰陽のバランスをとることができます。 お味は、ずっしりして重い。決しておいしいものではないです(パンに比べてね) 笑 穀物中心なので、ひえだけで作るコロッケ。私もよく使用しますが「セイタン」を使うので、ひき肉のような味わい。 セイタンは小麦グルテンを煮詰めたもの。かなり塩気の辛さが残ります。 小麦グルテンは、子供の発育にはとってもよく中でも脳に働きかけるとか。 わが子も小さいころから、ひき肉に小麦グルテンを含めて、だましだまし(笑)たべさせ 脳を活発にさせなきゃ。 ということで、全体に穀物をたくさんとったメニューでした。 いつもより洋風プレートが視覚に満足感を与えるのか、なんか充実したランチプレートになりました。 ところで、マクロビってダイエットにいいの?と疑問におもいますが、もちろん健康維持、体重管理には適してます。なにせ動物性たんぱく質をとらないのですから。 しかし、動物性をとらない代用に油を使い補うため、油分はよく摂取します。 体重だけみると、カロリーは普通の低カロリーメニューと変わらないメニューなんかもありますが、玄米が自分の適した体重に導いてくれるのでよいのかもしれませんね。 ちなみに、玄米を毎晩たべ外食を控えていた1週間は体重移動なく維持してました。 パン教室に通うと一揆に増加。うーん、パン大好きだけどやっぱり体重管理には難しいのね。。 ■
[PR]
▲
by honey19751022
| 2007-11-09 08:30
| 外ごはん(マクロビ・ビーガン)
2007年 11月 04日
今日はだんなさんも早く帰れるということで、ひさびさ腕ふるって作りました。
というより、そらちゃんに「ありがとう」の気持ちをこめておめかしディナーです。 ![]() 先週4Dを撮影しにいった時、元気に動くそらちゃんをみて順調にここまで育ってくれてよかった~という気持ちでいっぱいでした。 私の体重増加もそんなでないし粗食生活を送ってて、はたして大きく成長してないのではないかと少し心配な日々でした。 それが、ちゃんと週数相当750gまで成長してくれて、「そらちゃん、ちゃんと成長してくれてありがとうねー」って感謝! そして、もうひとつ。そらちゃんが素敵な出会いを運んできてくれました。ちょっと興奮するようなうれしいメールがきっかけで、私のハートはまた新たに料理に、NYに向かうことができたのです。だんなさんにうれしそうに話すと「そらちゃんが幸運を運んできてくれたのかもね!」って 私もそんな気持ちに同感し、そらちゃんにむけて「ありがとうディナー」を本日は作っちゃいました。 テーブルコーディネートは「白」を基本として、まさに赤ちゃん誕生にふさわしいイメージに。 ![]() お料理はまずは前菜。「オーブン野菜の盛り合わせ」 ![]() たくさんの有機野菜をカラフルに、冬野菜のグリル、たまねぎのオーブン焼き、野菜のマリネ。 子供が喜んでくれるかしら?って意識した盛り付けです。 メインは「板麩のラザニア」 ![]() ラザニアはパスタをつかわず、板麩にて代用。ソースはベジタブルトマトソースにセイタンを加えこくをだしました。ホワイトソースは、豆腐クリームチーズにバジルソースを加えて。 仕上げはハートで「ありがとう!」サインです♪ ![]() このお麩のラザニア。なかなかはまります。だんなさんも大喜び。トマトソースをしっかり味付ければ、味もボリュームも満足。 うん。おいしかった。たまの週末はこうしてゆっくりディナーを楽しむ日々をしたいですね。 ■
[PR]
▲
by honey19751022
| 2007-11-04 22:44
| 今日のごはん日記
2007年 11月 02日
週1のマクロビ教室も残りもあと3回。今回は手作りで作る「コーフン」 タンパク質豊富なメニューです。
「まぜご飯(青しそ&赤紫蘇)、大根おろしのみそ汁、コーフン」 ![]() マクロビは動物性タンパク質をとらないので、玄米に含まれているタンパク質、そして、こうした小麦タンパク質、大豆タンパク質で十分補うことができます。唯一、動物性でしか補えない成分ほ補足してくれるのが、お味噌。 動物性をとるべきか、とらないべきかはいろんな意見があり、私は一方的にどちらがいいかとはいえません。 現代人の食生活は、市販のものや外食で口にすれば、自然に動物性は摂取してしまってるので、体の中でバランスとるために家庭では植物性タンパクをとるように心がけるのはいいことかなって思ってます。 妊婦の私をみて先生は、妊娠中は体がより陽性になるので(赤ちゃんは陽性体質です) 陰性の果物、甘味など体を冷やすものはなるべくとらないようにね!って言われました。 子供の味覚は9歳までに決まるという人もいれば、羊水でママの食生活から決まると言う人もいます。ようするに、すでにもう赤ちゃんへ私の食べたものの味覚は伝わってるので、今まで以上にも気をつけなきゃ! 私たち夫婦は美味しいもの大好きなので外食も多く、その分、家庭では玄米で粗食に戻してバランスをとるようにしてます。最近は玄米が美味しく感じて、もりもり食べちゃいます。 昨日は山形から注文した新米の玄米が届きましたー。お米炊くの楽しみ! ■
[PR]
▲
by honey19751022
| 2007-11-02 08:18
| 外ごはん(マクロビ・ビーガン)
2007年 10月 27日
更新が遅れちゃいましたので、どばっとUPしまーす。
まずは木曜、マクロビ教室にて。今回のクラスには11ヶ月の赤ちゃんを抱えて出席するママの姿が。なんとも心強い〜。子供が入れてもこうして勉強を続けることできるのねー。と、私てきにはほっとした気持ちになりました。 今回のメニューは「小豆のおかゆ」 小豆は腎臓にもよく、月1回体を強化するためにも食べるといいといわれてる食材。続いて「根菜のごま煮」「甘くない草餅」 ![]() 根菜はじっくり炒めてから似るので甘いし、麦みその甘さがひきたち本当においしい!! 甘くない草餅は、あんこに砂糖をいれず作ります。最初、ん?物足りないとおもいがちですが、 これがなかなかおいしい。 1週間に一度、粗食のマクロび食に戻すと体が本当にかわります。体重管理も便秘予防にも むくみもなく、これは続けていきたいですね。 先生に妊娠中の陽陰体質について軽くきいてみました。 おなかに赤ちゃんがいるときに、砂糖を多くとったり陰性ぎみな食生活を送ってると、子供は風邪をひきやすく、よく泣きやすくなってしまうとか。 玄米を多くたべ、陽性体質にエネルギーをたくわえておく必要があるみたいです。 ストイックになりすぎず、玄米生活心がけなきゃね。 ■
[PR]
▲
by honey19751022
| 2007-10-27 13:21
| 妊婦ちゃんライフ
2007年 06月 26日
さ~、今から夏を乗り切る栄養価高い野菜をとっていかないと。
今回は初めて「モロヘイヤ」に挑戦。モロヘイヤはクレオパトラも好んで食べていたってほど、 美容・栄養価高いお野菜です。 喉が痛く食欲のない旦那さんも美味しく食べれるように、そして栄養つけてと、マクロビ風モロヘイヤを使ったお蕎麦の出来上がり。 ![]() 続き ↓ More ■
[PR]
▲
by honey19751022
| 2007-06-26 07:23
| レシピ
2007年 06月 21日
どうもインドカレーが食べたい。暑さのせいかしら??
冷蔵庫をのぞいたら、たっぷりほうれん草があったので、チーズの変わりに木綿豆腐を使ったほうれん草のインドカレー「サーグパニール」を作りました。 ![]() ちなみに、ごはんの上にちょこっとのってる「青葉」は「おくらの新芽」 とっても不思議なお味なんだけど、食べるとどこかおくらのネバーな葉なのです。 作り方はとっても簡単! ↓ 続き More ■
[PR]
▲
by honey19751022
| 2007-06-21 11:24
| 今日のごはん日記
2007年 06月 04日
やっぱり、ちょっぴり夏風邪気味の私・・。旦那さんから外出禁止令でてしまい、一日中マスクしながら料理してました。月曜は元気にヨガしたかったのに~。残念。
一日中、頭ん中で「こんなの作ろうかな」ってイメージしてたせいか、かなり美味しくできあがりました。茄子のムスカは個人的に上出来♪あ~、やっぱり私はこういうのが得意みたいです。 そして、ただいまル・クルーゼでぐつぐつ明日の夏野菜カレーを煮込んでおります。これやると1日かかってしまうので、こんな日でないと作れないしね。 本日のディナーは、引き続きマクロビディナーです。冷凍保存しておいた高きびキーマトマトソース(キーマカレーにトマト缶でパスタソースを作ったもの)にハラペーニョとマンゴチャツネを足したソースと茄子を重ねるオーブン料理。 ムスカを作ろうと思ったのですが、頂いた宮崎の茄子おっきくて、この形をいかしたくて丸形ステーキにしちゃいました。 茄子のムスカ風 ![]() 茄子・トマト 輪切りスライス 高きびキーマトマトソース(キーマカレー残りおきを高きび、ハラペーニョ、マンゴチャツネ) A パン粉、にんにくみじん切り、イタリアンパセリ、にんにくオリーブオイル ①茄子は塩をふってしっかり水きりします。 ②茄子→トマト→高きびキーマトマトソース→茄子・・と重ね、トップにAを乗せて200度のオーブンで25分で出来上がり。豆乳ホワイトソースと一緒にどうぞ♪ グルテンの黒酢揚げ 鶏の唐揚げ風に仕上がるグルテン、そこに黒酢ソースを絡めて出来上がり。 ![]() グルテンは、熱湯で30分。水きりをして、紹興酒・しょうゆで下味。からっと揚げて 黒酢ソースと絡めて出来上がり。 黒酢ソース ・黒酢 大2、黒砂糖 大2.5 しょうゆ大1 紹興酒小1 ごま油小1 胡椒 あれ、風邪ひいてるときのほうが美味しくできちゃうんじゃない、私・・。と調子にのっておりました。もしや、風邪で味が鈍くなっててそう感じているのか。 私はソースを必ずあまらせて、違う料理にアレンジしちゃう癖があります。本日の黒酢ソースも何かに変身させようかと。このアレンジ法、なかなかお勉強になるのでお勧めです。 我が家の夏カレー、煮込みだして4時間。まだまだのようです。。。カレーのスープがすきで、スープの味見ばかりしてしまう私。煮込まれてスープが減ったのか、私が味見してしまうのか。 謎な我が家のカレーです。 本日のお野菜【宮崎産 茄子/ 栃木産無農薬 トマト/茨城産無農薬 チンゲンサイ】 ※皆様、美味しそう・・と思ってもらえたら↓ぽちっとアクセス,応援お願いいたしまーす。 ![]() ↓両方のランキングに参加してます。こちらにも「ぽちっ」と。ありがとう~。 ![]() ■
[PR]
▲
by honey19751022
| 2007-06-04 20:59
| レシピ
2007年 05月 31日
麺食いDAYSの日々から体リセットせねばねっ。マクロビディナー決定!
![]() まるで、お子様セットのようですが・・。 ・緑レンズ豆のハンバーグ 豆乳ホワイトソース レンズ豆、ヒヨコ豆をペーストにして、玉ねぎ、クミン、ほうれん草を炒めて豆とまぜます。 この時点でゆるゆる。つぶしたジャガイモを加え、全粒粉で固さを調整。 かぶをローストして飾り付けに。ソースはホワイトソース。バターミルクなしの豆乳で作るホワイトソースです。隠し味に、ナツメグ・カレー粉を。 飾りつけは、なぜか顔になってしまいました。これ「レシピ本」のまねです。 本当はスタイリッシュに仕上げるつもりだったのにな・・・ ![]() ・ベジ餃子 たくさん緑葉、オートミール、つぶしたえんどう豆で野菜の餃子。これは、我が家の定番です ![]() ・おいなりさん うーん、なんだか「はじめてのお子様マクロビディナー」みたいになってしまいました・・。 私は本日、マクロビ講習でした。「梅醤」という梅肉+醤油の練り梅バージョンを使った清まし汁がとっても美味しかった~。 これは体力強化にも効くみたい。これからの季節、さっぱりと陰性の食生活にしてかなくてはいけないもの、エネルギーも必要。梅醤活躍しちゃいそうです。 そして、「蒸しにんじん」。温野菜にしてもよし、スープに入れてもと常備として作りました。蒸しにんじんは、にんじんの甘みをひきだし凝縮させて、人参の水分をだすことで陰性さをとり出す調理法。ちょっと、果物、珈琲甘いものとりすぎてるなってとき、普段の人参をこうやって調理して陽性のバランスとりましょうね。 蒸し人参: 人参は、0.8%の塩をまぶして水分をだす。鍋でからいりして、ひたひたの水をいれて蒸してできあがり。 ゆるゆるマクロビ生活として、ちょこっと料理のレパートリーに加えてあげてくださいね。 ※皆様、美味しそう・・と思ってもらえたら↓ぽちっとアクセス,応援お願いいたしまーす。 ![]() ↓両方のランキングに参加してます。こちらにも「ぽちっ」と。ありがとう~。 ![]() ■
[PR]
▲
by honey19751022
| 2007-05-31 23:19
| 今日のごはん日記
2007年 05月 24日
本日、マクロビ弁当DAYです。オーガニック食品店で発見した「大豆ミート グルテン」
ぬるま湯に戻してふっくらしたら、唐揚げ同様下味をつけて作るから揚げ風。 お味は・・食感まさに唐揚げです。肉汁ジューがないだけで、味も美味しい。 いろいろ活用できそうです! ![]() ・グルテンから揚げ ・じゃがいものメキシコソテー ・パラパラ炒飯 そして、またまたパン焼きました。焼き色もだんだんわかってきた~! 一番ベーシックなロールパンとリッチな卵を使った生地はようやく把握できてきたので、 次は全粒粉を使った生地にステップアップしようとおもいまーす。 ![]() ※皆様、美味しそう・・と思ってもらえたら↓ぽちっとアクセス,応援お願いいたしまーす。 ![]() ↓両方のランキングに参加してます。こちらにも「ぽちっ」と。ありがとう~。 ![]() ■
[PR]
▲
by honey19751022
| 2007-05-24 09:13
2007年 05月 23日
今日は、10年ぶりの友人と中華を食べいってきました。この様子は後ほどレポートしまーす。
旦那さんのダーリン弁当はお肉だったので、夜は雑穀を使ったマクロビディナーです。 ・グリンピースと押し麦の冷製スープ 押し麦の食感がぷちぷちして美味しいー。 ![]() ・新じゃが芋の八角味噌煮込み バジリコもちきびソースあえ ![]() 新じゃが芋を味噌だけで煮込んでいたのですが、何かが欲しい・・・これじゃ、普通の味噌風味だ。そこで「八角」を入れてみたら、たちまち中華風。香りもよくてばっちり! 旦那さん、「美味しい~」と喜んでもらえましたー。個人的には、これはまだまだ試作品。 レシピになるように、もう一度チャンジします。レシピは、後日。成功したら・・笑 もちきびはピスタチオバジルソースであえて、白ワインで軽く仕上げました。このヒントは、栗原はるみさんのお芋煮物にホワイトソースをかけてあったのから! さて、「マクロビ」「薬膳」を勉強するなか、動物性たんぱく質は必要なのか?って疑問に思い、図書館にリサーチしにいってまいりました。 「体に必要なアミノ酸は、穀類2:豆類1でほぼ摂取することが可能です。じゃ、動物性たんぱく質の役割はといえば、必要量に足りないアミノ酸を補ってくれるのです。たくさんとりすぎはよくないとされるのは分解する途中で、さまざまな毒素が体の中に生まれてしまう為なので、取りすぎは要注意。薬膳の先生が「魚を」といったのにもちゃんと理由がありました。 魚のたんぱく質は、体に必要な脂肪酸のオメガの物質が含まれているので、肉より魚のほうが栄養面でよいとされています。 (参考文書:からだきれいご飯) ほ~、マクロビが動物性たんぱく質をとらない栄養で補うのが穀物・豆中心だからですね。 それから、大豆の取りすぎも注意です。大豆の取りすぎは腎臓の機能を低下させます。 ヘルシーだからといって、お豆腐の取りすぎは注意してくださいね。 ※皆様、美味しそう・・と思ってもらえたら↓ぽちっとアクセス,応援お願いいたしまーす。 ![]() ↓両方のランキングに参加してます。こちらにも「ぽちっ」と。ありがとう~。 ![]() ■
[PR]
▲
by honey19751022
| 2007-05-23 00:29
| 今日のごはん日記
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||